5/25(金)19:00~21:30
青少年会館 工芸室
出席:あゆみ/るみ/かおり/みさき/りょーた
指揮:曽木さん
今日は金曜日ですが指揮練でした!
○歩くうた
Allgretro marciale
(Allegroより少し遅く 行進曲風に)
Allegroは陽気な、快活な、という意味のイタリア語から速度用語としてつかわれています。
テンポだけでなく、そういった雰囲気も掴めたらいいですね。
marcialeはマーチ、マルカートのように強調して、リズミカルなイメージ。
最初の指示だけでこれ程曲の雰囲気がわかるなんて。[歩くうた]ですから。
表現記号もたくさんついているので、楽譜に忠実に歌うだけでもっと良くなるはず。
強弱の違いもしっかり歌い分けができるとメリハリついて面白くなりそうです。
○おんがく
本番は周りの声が聞こえないと思っていた方がいいかもしれません。
ということで、声を出した先で合わせる練習として、パートを散らして歌ってみました。
しかし、歌が進んでいきません…
Espressivo 感情豊かに
でも、重たくならないように。
おかしいと思ったら止めてでも歌い直して調節するよう、次回から練習をしましょう(>_<)
緩急の急の部分を特に気をつけて!
緩はできているとのことでした。
声楽のための曲なので、独特の揺らぎがあっていいようですが、そのことに引っ張られすぎなのかもしれません。
その他共有事項↓
[みみをふさいで~]はテナーが音楽を進めてくれるので、他パートは乗っかってそのまま進んでいけるように。
直後の3拍子[おんがくを~]はテヌートきかせて大事に。[ながめていたい]は一息で。
今回は曽木さんも歌ってくださるということなので、より気合いが入りますね!
╰(*´︶`*)╯
スポンサーサイト