遅くなってしまい、申し訳ございません。。。
11/4(土)
メンバー:るみ、さぼ、みさき、さつき、ばばっち、みやび、ぶぅ
場所:みやまコンセール
久しぶりの課外講義(?)
合唱連盟主催の、コーラスアカデミーに参加してきました。
この日の為に、「鷗」と「さびしいカシの木」を特訓してきて、
本日の混声講座で、相澤直人先生と木下牧子先生にご指導いただきました。
その中で、殴り書きしてたことを記します。
・合唱は息の芸術。頭の上に風車をイメージし、それを回す。
・楽譜の点は、曲線で描く。
・「音を育てる」。映像をイメージ、ストーリー性を描く。
・理想姿勢は、バストアップヒップダウン。脱力を意識。
・レガートは手拍子で、点ではなく空間をとらえる。音符と音符の間が重要。
・「さびしいカシの木」のmpはMorePowerがいい。ベースの20小節3音目は吹き飛ばすくらい。
・音色をつくる為の6つのポイント⇒唇、下あご、ほほ(表情筋)、舌、軟口蓋、喉頭
・輪ゴムを使い表情豊かに。
・「かもめ」ベース36小節はチェロの弓。ハミングを鳴らす。
午後は自由時間で、ドライブ組と聞き班に分かれて行動。
高嶋先生の講義が面白かったので、こちらも殴り書きですが少し。
・子音はたたかい。こする。
・発声が固いと聞こえない。やわらかく。
・子音の力。フレーズを感じる。口は開けすぎず、べろ(やわらかく)でしゃべる。
・助詞の処理、子音。響きを動かす。
・「息」ふくもの。ふくとふきあがるし、はくとさがる。
・高い位置で息をふかないと、さがる。
・出だしの息すい。指揮者が手をあげたら、息をすって待つ。
・のばす音がどう動いていくかイメージする。
などなど。
午後後半からは、まとめコンサート。どれもすごい迫力でした。
こけけも、混声講座に参加した他団体と演奏。
恥ずかしながら久しぶりの舞台!!楽しかった♪
アンコンへのイメージが見えたかな。
一日たっぷり芸術につかったこけけでした。
ぶぅ
スポンサーサイト